お寺の基礎知識
お寺に関する基礎知識
お寺の本堂
今回は荘厳な雰囲気を醸し出す寺院の中心的なお堂・本堂のなかについてのお話しです。 ひとくちに本堂といっても、内部は宗教によって違い、とくに天台宗・真言宗の密教系かそれ以外か、によって大きく違います。そのちがいについてお話します!

仏具の種類
お葬式やお盆のお墓参りに四十九日法要などなど、1年に必ず1回は手に取るであろう仏具について皆さんご存知ですか?今回は、仏具について解説しますよ!!
ひとくちに仏具といいますが、仏具には用途により5種類のものがあるのはご存知ですか??知らない人は一緒に勉強しましょう!

仏像の姿形
仏像鑑賞がはやっていますね!シニアだけでなく20代、30代といった若年層を中心に仏像鑑賞をする方達が増えているそうです!
そんな仏像がいつ造られたか、釈迦如来像などについてなど今回はじっくり仏像を掘り下げていきますね!

お寺の跡継ぎ
気になるお寺の仕組み跡継ぎ問題の現状と、歴史についてご紹介します!!
長い間お寺の跡継ぎは世襲制(子が親の職業を継ぐ制度)ではなかったのです。その制度が歴史の流れでどうなっていったのか、などを説明していきます。

宗派に関する基礎知識
お寺の宗派の数
仏教といっても宗派はいろいろあります。
真言宗、浄土宗、浄土真宗などなじみのある宗派を含めて、日本にはいまでは百六十派の宗派が存在しています。
なぜこんなに宗派が生まれたのでしょうか?
日本仏教の形式を簡単な歴史にそってみていきましょう。

念仏とお経
聞き覚えのある念仏・題目やお経ですが、念仏やお経とはなんでしょうか?
日本人ならだれでも知っているのに、改めてその意味を聞かれると困ってしまう方も少なくないのではないでしょうか?
今回はそれらの意味を知ることでもっと身近に感じられるお話です。

お寺とお葬式に関する基礎知識
法要の起源
初七日、四十九日、百火日、一周忌、三回忌、七回忌、
十三回忌、三十三回忌・・・。
たくさんの法要があるなかで、もっとも重要なのは四十九日であるといわれています。
それはなぜなんでしょう?
